スマホを使ううえで、欠かせないのが「SIMカード」。スマホの購入や契約時に見たり聞いたりしたことがあるかもしれませんが、実際にどういうものなのか、何のためのものなのか、知らない人も多いでしょう。
そこで今回は、SIMカードの役割や種類について詳しく解説します。また、最近耳にするようになった「eSIM」についても、特徴などを解説します。
SIMカードとは、爪ぐらいの大きさをしたICカードのこと。そもそもSIMは「Subscriber Identity Module」の略称で、「加入者識別モジュール」という意味です。カードのICチップ部分にスマホの契約者情報や電話番号が記録されています。いわば、携帯電話の身分証明書のようなものなんです。基本的な機能はほとんど同じ「USIM」を「SIM」と呼ぶこともあります。
このSIMカードを、スマホやタブレットのSIMカードスロットに挿すことで、カードに記録された電話番号や契約者情報を認識し、電話やデータ通信が可能になります。取り外しは簡単ですが、基本的には新規契約や機種変更、海外用のSIMカードに入れ替えるときなど以外のタイミングで、目にすることはあまりありません。
SIMカードには、そのサイズによって「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類があります。
SIMカードのなかで最初に普及した種類。サイズは縦25mm、横15mmと、3種類のなかでは最も大きいのが特徴です。ガラケーや、2008年に発売された「iPhone3G」、また同時期のスマホで使われていました。
標準SIMの次に登場したのが、microSIM。サイズは縦15mm、横12mmと小型化されたことから「micro」と付いています。時期としては、2010年頃から発売されたスマホに使われていました。
そして最も新しいのが、nanoSIM。microSIMからサイズがさらに小さくなり、縦12.3mm、横8.8mmと3種類のなかでは最小。2012年頃から採用されはじめ、いまなお主流のSIMカードとして使われています。
また、SIMカードはその機能によっても「音声SIM」と「データSIM」の2種類に分かれます。音声SIMは、スマホに挿すことで音声通話やデータ通信が可能になりますが、データSIMはデータ通信のみに対応しており、音声通話はできません。