写真:LIMO [リーモ]
It‘s SHO-TIME! MLBロサンゼルス・エンゼルスで活躍している大谷翔平選手。11月19日(日本時間)、満票で今シーズンのMVPとなりました。この記事の写真を見る大活躍中の大谷選手ですが、お金に関してこんなことを述べています。「特に消費するということはあまりない方なので。今のところは(お金は)たまっていく一方かなと思っています」大谷選手は現在年俸300万ドルですので、日本円にすると約3億円です。その半分が税金で取られるそうなので、年俸ベースの毎年の貯金額は約1億円程度になるかもしれません。大谷選手は特別な例ですが、みなさんはどのくらい貯蓄できていますか? 人生100年時代ですので、老後のことを考えてコツコツ貯蓄されている方も多いかと思います。また、夫婦で老後「ゆとりある生活」をするためには、いくら貯める必要があるのでしょうか? そこで今回は老後資金、そして年金受給開始世代の60代の貯蓄額について見ていきたいと思います。
老後資金といえば、65歳で定年退職し、その後の生活資金というイメージをお持ちの方も多いかと思います。実際のところ、老後資金はいつから使い始めるののでしょうか? 生命保険文化センターの調査によると、以下の結果となっています。老後資金の使用開始年齢 平均:65.9歳 ・59歳以下:1.2% ・60歳:14.4% ・61~64歳:1.5% ・65歳:39.7% ・66~69歳:1.9% ・70歳:20.9% ・71歳以上:4.9% ・わからない:15.4%65歳が約4割と最も多く、次いで70歳が約2割、60歳が約1割ほど。60歳、65歳、70歳という区切りから使い始める人が多いようですね。今の現役時代の方も、このような年齢区分で使い始めるようになる可能性が高いかもしれません。厚生労働省「令和2年 簡易生命表の概況」によると、男性は平均寿命は81.64歳、女性は87.74歳です。つまり男性は約16年間、女性は約22年間、老後資金を使い続けることになりますね。2019年に話題となった、「老後2000万円問題」。あくまでもモデルケースに基づく試算ではありますが、この「2000万円」は老後資金の一つの目安にはなるかと思います。では、実際のところ60代の方はどのくらい貯蓄されているのでしょうか? ここからは、二人以上の世帯と、「おひとりさま」の単身世帯の貯蓄額を見ていきたいと思います。