現在使用しているONU一体形のWi-Fiルーター。IEEE 802.11acはExpressCardで拡張するタイプとなっている
現在住んでいる1戸建てに引っ越してきてから約12年が経過しており、その間インターネットは光回線を契約している。当初は100Mbpsの回線で、ONUとWi-Fiルーター(2.4GHz帯のみ)を組み合わせて運用していたが、数年前にギガビットのサービスへ回線を切り替えた際に、ONUはレンタルされたWi-Fiルーター一体型のものに切り替わった。
このONU一体型のWi-Fiルーターでの運用を始めた頃から「ネットにつながらない」という家族からのクレームが増え始めた。どうやら一体型のWi-Fiルーターは、配置場所や電波の指向性から、自宅とは相性があまり良くないようで、5GHz帯では1戸建ての宅内を隅々までカバーできていない上、2.4GHz帯も以前のルーターよりエリアが狭くなってしまった。
我が家の2階図面(左)と1階図面(右)。アルファベットがルーターやサテライトの配置場所。数字は速度などの計測ポイントとなる自宅は2階建てで、AポイントにONU一体型のWi-Fiルーターを設置している。実際どれくらいONU一体型Wi-Fiルーターの電波が自宅をカバーしているか、計測アプリでチェックしてみた。
電力比 | 速度 | |
地点1 | -44dBm | 702Mbps |
地点2 | -69dBm | 234Mbps |
地点3 | 圏外 | ー |
地点4 | -71dBm | 526Mbps |
地点5 | 圏外 | ー |
地点6 | 圏外 | ー |
結果を見ると、2階のうち3分の2ほどのエリアと、1階の自室直下だけは、ある程度の電力比はあるものの、それ以外のエリアは圏外となってしまい計測ができないほど電波が弱かった。これでは使いものにならないので、2階のAポイントから1階のリビングにあたるCポイントまで有線LANケーブルを這わし、そこに以前ONUと組み合わせて使っていた旧型のWi-Fiルーターを接続。これでカバーエリアを広げることで、ここ何年か運用してきたのだ。
ここまでがOrbi Microを導入する前のネットワーク環境だが、最近さらに「ネットにつながらない」というクレームが増えてきた。というのも、甥っ子や姪っ子などが成長して、それぞれスマートフォンやタブレットを持つようになり、家中で使うようになってきた。つまり、Wi-Fiの利用者と利用場所が増えたわけだ。
さらに、「電子レンジを使うとネットにつながらない」という具体的なクレームも出てきた。確かに1階に設置した旧型ルーターの周波数帯は2.4GHz帯のみで電子レンジの電波とバッティングする。設置場所も数メートルしか離れていないので、影響を受けそうだ。しかもWi-Fiルーターは引っ越してきてからずっと使っているので、すでに10年選手。製品寿命といったところだろう。