• ブログ
  • ECの“割引”は信用できない? 中...
ECの“割引”は信用できない? 中国で社会問題化する「殺熟現象」とは 連載:中国イノベーション事情|FinTech Journal

ECの“割引”は信用できない? 中国で社会問題化する「殺熟現象」とは 連載:中国イノベーション事情|FinTech Journal

金融の未来を見通す情報メディア

Powered by

ログイン

メルマガ登録

ビジネス+IT
  • 営業戦略
  • コスト削減
  • 組織改革
  • 生産・製造
  • 危機管理
  • コンプライアンス
  • 省エネ・環境対応
  • 業種・規模別
  • 基幹系
  • 情報系
  • 運用管理
  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • モバイル
  • ハードウェア
  • 開発
  • イベント・セミナー

    スペシャル

    ビジネス+IT

    ECの“割引”は信用できない? 中国で社会問題化する「殺熟現象」とは

    連載:中国イノベーション事情

    ECサイトなどのネットサービスが普及する中、自社のサービスを長く利用してくれて、ある程度の信頼関係を構築している消費者、いわゆる“お得意さま”は貴重な存在だ。消費者側に立ってみれば「多少のひいきがあっても良いのでは?」と考えたくもなる。しかし、実際には「お得意さまになるほど損をする」という現象が起き、中国で社会問題化している。その背景には、対岸の火事ではない「会員ビジネスの構造的な問題」がある。

    ITジャーナリスト 牧野武文

    ITジャーナリスト 牧野武文

    消費者ビジネスの視点でIT技術を論じる記事を各種メディアに発表。近年は中国のIT技術に注目をしている。著書に『Googleの正体』(マイコミ新書)、『任天堂ノスタルジー』(角川新書)など。

    <目次>
    1. お得意さまをないがしろにする「殺熟」現象とは?
    2. サービス利用者の募る不信感、相次ぐ体験報告
    3. 最大手アリババのECサイトで起きた「88VIP会員」問題
    4. 殺熟現象に遭った消費者がとった対策とは
    5. 殺熟現象は「会員ビジネスの構造的問題」

    お得意さまをないがしろにする「殺熟」現象とは?

     2018年頃から、中国の消費者の間で「殺熟(シャーシュー)」という言葉が話題になっている。これは「殺熟客」の略で、「お得意さまをないがしろにする」といった意味だ。殺熟とは、「ネットサービスで、長年使っている人の方が、同じ商品の価格が高く表示される現象」を指す。ちなみに、中国語の「殺」という言葉には日本語ほど強い意味はない。 中国のECサイトでは、もはや「定価」とか「正価」という概念が存在していない。同じ商品であっても、ECサイトによって価格は違うし、人によっても価格が違う。さらに、人によって受けられる優待クーポンが違う。 ECサイトの商品のページでは、価格表示に消し線が使われ、優待価格が表示される二重価格表示になっているが、この価格を信用している人はいない。なぜなら、11月11日の「独身の日」のような大型セールが近づくと、販売価格がじわじわと上がっていき、割引率を大きく見せるという手法が常態化をしているからだ。 たとえば、図1はアリババが運営するECサイト「淘宝網(タオバオ)」の商品ページだ。販売価格「188元」に消し線が引かれ、「69元」の優待価格が示されている。この店舗を利用するのが初めての場合は、「5元」の割引クーポンが利用でき、さらに同じ店舗で「99元」以上買うと「5元」割引になる。 加えて、タオバオポイントを利用して購入すると「1.38元」の割引もある。ほとんどパズルのような状態で、一体いくらが適正価格なのか分からなくなる。さらに、殺熟現象により、元の価格自体が人によって異なっているというのだ。

    サービス利用者の募る不信感、相次ぐ体験報告

     殺熟が問題になっているのは、サービス利用者の間で「利用頻度や利用年数の高い“お得意さま”ほど高く買わされているのではないか」という不信感があるからだ。自分1人では、表示された価格が高いのか安いのかが分からないため、SNSや掲示板では価格情報を交換することが盛んに行われている。関連記事

    ▲ 閉じる▼ すべて表示

     そのような掲示板情報によると、PCからあるECサイトにアクセスして、あるDVDが「26.24ドル」と表示された後、ブラウザーのCookie(利用情報などを保存しているファイル)を削除してアクセスし直したところ、同じ商品の価格が「22.74ドル」に下がったという例が紹介されている。 また、タオバオで、ニューバランスの同じ型のスニーカーが「369元」で売られているが、長年利用している人には「20元」の優待クーポンであるのに、タオバオを使い始めたばかりの人には「75元」の優待クーポンが表示されたという。 さらに、同じタオバオで「百億補助」と呼ばれるキャンペーンが行われた際にも同様の問題が指摘されている。ある豚バラ肉を購入するためにキャンペーンサイトからアクセスすると、価格が「159元」で、補助が「32元」となり、実質「127元」で購入ができた。今度はキャンペーンサイトからではなく、通常の入り口から入ると、補助がつかないのは当然としても、価格そのものが「168元」と高くなっていたという。【次ページ】殺熟現象に遭った消費者がとった行動とは?

    お勧め記事

    トピックス

    一覧へ

    IT導入支援情報

    PR

    SBクリエイティブ株式会社

    ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!

    ECの“割引”は信用できない? 中国で社会問題化する「殺熟現象」とは 連載:中国イノベーション事情|FinTech Journal