「夜間以外でのブルーライトカット眼鏡の着用は必要ナシ」眼科医が語るブルーライトのウソ・ホント
「パソコン作業をする時は、ブルーライトカット眼鏡を使用した方がいい」という説が散見されます。その一方で「ブルーライトカット眼鏡は不要」や「子どもには使わせない方がいい」という反対意見も耳にします。一体、何が正しい情報なのでしょうか。今回は眼科医である「新馬場眼科」の芳賀先生に、ブルーライトが及ぼす体への影響について解説していただきました。[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
編集部:まずは、ブルーライトについて教えてください。芳賀先生:私たちの目に見える光のことを「可視光線」といいますが、ブルーライトもそのうちの1つです。光には波長があるのですが、ブルーライトは可視光線の中でも波長が短く、強いエネルギーを発しています。ブルーライトは太陽光からも発せられていますし、パソコンやスマホのディスプレイからも出ています。編集部:「ブルーライトは目に悪い」という話をよく聞きます。芳賀先生:「ブルーライトを長時間浴びることで、目の疲れや睡眠に影響が出る恐れがある」という指摘が一部であるようですね。これは、ブルーライトの波長は短いため、角膜や水晶体を透過して網膜まで到達してしまうのが理由とされています。そのため、目に悪いのではないかと心配されているのです。編集部:たしかに、スマホやパソコンを見続けると目がチカチカしたり、乾燥したり、疲れたりします。芳賀先生:パソコンなどの使い過ぎによってドライアイや目のかすみ、焦点が合わないといった症状を訴える人も少なくありません。しかし、それらは「ブルーライト」が原因というより、「画面との距離」が原因であると考えられています。つまり、至近距離でモニターを凝視し続けることで目に負担が生じ、様々な症状が現れているのです。編集部:ブルーライトは関係ないということですか?芳賀先生:現在、ブルーライトとの関係はまだ明らかになっていません。実際、パソコンやスマホのディスプレイから発せられるブルーライトは極々微量で、目に悪影響を及ぼすほど強くないと考えます。編集部:夜にパソコンやスマホを使うと、ブルーライトの影響で眠れなくなるという話もありますよね?芳賀先生:ブルーライトの影響も考えられますが、どちらかといえば交感神経の影響の方が大きいでしょう。パソコンやスマホからたくさんの情報が入ることにより、交感神経が活性化して興奮状態に切り替わってしまい、眠りにつけなくなるのです。近年、そうしたことによる睡眠障害のお悩みは、非常に増えています。
次ページは:ブルーライトの役割とは?最終更新:Medical DOC